26. 殻斗の元になる器官の正体

 ブナ科の植物の最大の特徴は、その果実であるドングリを包む殻斗の存在です。しかしながら、この殻斗を生み出すもとになる器官についてはほとんど解明されていません。

 私がドングリについて本格的にフィールド調査を開始してから早10年が経ちましたが、主にドングリ界の異端児とも言える多果の調査を通じて、ドングリの本質を探るのに必要な多くの知見を得ることができました。今後、これらをベースにして、自称ドングリマニアの私にとって最大のテーマとも言える殻斗の元になる器官の正体に肉迫したいと考えています。

 このセクションでは、殻斗の元になる器官に関連する事象を独自の視点で調査した結果をまとめて紹介します。新しい知見が得られたら、そのつど内容を更新して、各項目の充実化を図っていきます。

1. 殻斗の元になる器官とは?
2. 開花した殻斗の元になる器官と幼果の形態
3. 樹種別 殻斗の元になる器官
4. 葉的器官?それとも葉茎的器官??

(注) このセクションに掲載している写真やデータについては、一切の転載を許可しておりません。

<関連記事>
・ セクション8 “ 雑記257 : これが殻斗の元になる器官です ”
・ セクション8 “ 雑記260 : 殻斗の元になる器官がいっぱい! ”
・ セクション8 “ 雑記261 : 奇妙な形をしたアラカシの幼果 ”
・ セクション8 “ 雑記262 : 花が咲くと口が開く ”
・ セクション8 “ 雑記263 : 殻斗だけになっても成長しています ”
・ セクション8 “ 雑記264 : コナラでも見つけました! ”
・ セクション8 “ 雑記296 : 分裂した殻斗の元になる器官 ”
・ セクション8 “ 雑記297 : 短いと見つけにくいです ”
・ セクション8 “ 雑記298 : 実見は不可能? ”
・ セクション8 “ 雑記303 : 殻斗から現れた果軸 ”
・ セクション8 “ 雑記304 : カリフラワーみたいです♪ ”
・ セクション8 “ 雑記315 : あの果軸に結実しました! ”
・ セクション8 “ 雑記334 : シリブカガシで見つけました! ”
・ セクション8 “ 雑記342 : 雌雄が併存する果軸 ”
・ セクション8 “ 雑記345 : 発見!小さな雪だるま ”
・ セクション8 “ 雑記346 : 合着することもあるんですね ”
・ セクション8 “ 雑記349 : 合着する殻斗片 ”
・ セクション8 “ 雑記351: 果軸を内包する多果 ”
・ セクション8 “ 雑記362: ドングリのサイズを決める最大の要因 ”
・ セクション8 “ 雑記374: P(シリブカガシ)>>P(マテバシイ) ”
・ セクション8 “ 雑記377: 7つも咲いたの? ”
・ セクション8 “ 雑記384 : これも1つの証拠です ”
・ セクション8 “ 雑記387 : これなら合着するかもしれません ”
・ セクション8 “ 雑記388 : 雌花と雌花が合着! ”
・ セクション8 “ 雑記390 : 一つ脱落しました ”
・ セクション8 “ 雑記393 : コナラ属では2例目ですが... ”
・ セクション8 “ 雑記397 : 6果のように見えますが... ”
・ セクション8 “ 雑記400 : ウツボカズラのような果軸 ”
・ セクション8 “ 雑記426 : 咲いたのは確かに雄花です ”
・ セクション8 “ 雑記428 : ランダムに咲いています ”
・ セクション8 “ 雑記429 : ランダムに咲いています 2 ”
・ セクション8 “ 雑記431 : 異なる殻斗が合着しました! ”
・ セクション8 “ 雑記432 : 雌花序は合着しても、殻斗は... ”
・ セクション21 “ 16項 : 殻斗から出現した花軸(果軸) ”
・ セクション32 “ 擬似多果ドングリの世界”
・ セクション33 “ 果実と果軸が織りなす奇妙な光景 ”