ドングリ

 オキナワウラジロガシは日本に自生するブナ科の樹木の中で最大のドングリを結実します。大きなものになると、堅果長が50mm、堅果幅が40mmに達します。久米島で結実するドングリの多くは、堅果が微毛に覆われていますが、僅かながら首回りを除くと無毛のものもあります(図24-K-1参照)。

 図24-K-2の2つのドングリは、堅果が微毛に覆われたものです。果皮を覆う肌色の微毛には、個体によって密度が大きく異なります。図中の左側は微毛の密度が高い例ですが、指で軽く擦った程度では微毛は剥落しません。一方、図中の右側は微毛の密度が低い例で、こちらはわりと簡単に剥落します。図24-K-3は、殻斗に覆われたへその周辺の果皮を除いて微毛が剥落した堅果の例です。

 
 オキナワウラジロガシのドングリも結実する個体によって大きさや形は様々です(図24-K-4、図24-K-5参照)。中には、オキナワウラジロガシとは思えないような、堅果長が20mmに満たない小さなドングリばかりを結実する個体もあります。


 久米島の北部と南部の山岳地帯で、オキナワウラジロガシのドングリの結実状況を調べた結果、ドングリを結実していたのは河川や澤の両岸、そして多雨期に一時的に澤になる山道沿いにある個体が中心で、澤や山道に対して垂直方向に数10mに亘って分布する個体については、ほとんど結実していませんでした。但し、山道から外れたところでも、湧き水や水溜まりのある窪地の周囲にある個体については、例外的に少量のドングリを結実していました。

 捕食動物がいない久米島のオキナワウラジロガシは、植生域を拡張するのに、ドングリの輸送媒体としてほぼ100%水流を利用しています。ドングリが結実しやすいのは、上述した通り、いずれも水流が発生しやすい場所です。ですから、山道に対して垂直方向に分布する個体については、相当量の降雨がない限り水流が発生しないので、結実しても植生域の拡張に寄与できないことから、積極的にドングリを結実しないのかもしれません。