ウバメガシ( Quercus phillyraeoides )
◎ 花期
普通ウバメガシは4~5月に開花します(図22-2-1参照)。ところが、4~5月に開花した後、8~10月に再び開花する個体が極めて稀に存在します(図22-2-2参照)。
ウバメガシは京阪神の公園や緑地は勿論の事、住宅等の生垣にもたくさん植栽されていますが、これまでに8~10月に開花する様子を目撃したのは僅か数体のみです。
いずれの個体も、4~5月の開花時には新枝を覆い尽くすぐらいたくさんの花を咲かせますが、8~10月にはせいぜい20本前後の新枝に僅かばかりの花軸が立つ程度です(図22-2-3参照 : 黄色枠で囲んだ部分のみ)。
◎ 花序形態
4~5月に咲く花は、雄花軸と雌花軸が明確に区別出来ます(図22-2-4参照)。雄花軸は茎から垂下する長さ50mm前後の尾状花序です。一方、雌花軸は茎の先端付近にある葉腋に立つ長さ10mmぐらいの穂状花序で、そこに1~3個の雌花が咲きます。
一方、8~10月に咲く花は、4~5月に咲くものとは形態が全く異なります(図22-2-5、図22-2-6参照)。4~5月に出現した新枝の冬芽(頂芽)からあらたに出現した新枝(普通葉を伴わない新枝もある)に長さ20~60mmの穂状の花軸が立ちます。普通葉を伴わない新枝には、雄花軸もしくは雌花軸だけが立ちますが、普通葉を伴う新枝には雌花軸と雄花軸の両方が立つものもあります。但し、同じ花軸の中に雌花、雄花、両性花が併存するものも多数見られます。
◎ 果期
8~10月に咲いた雌花(もしくは両性花)は、翌年の4月頃までは成長しますが、夏を迎える前に果軸ごと脱落してしまうので、結実することはありません(図22-2-7参照)。