16-1. 殻斗の厚膜化/堅果被覆率の増加

 堅果は、殻斗との接続部分(へその部分)を起点に成長します。それゆえ、成長途中の堅果を見るとへその辺りの果皮ほど柔軟で、首に近いほど硬化しています。ドングリに産卵するハイイロチョッキリやシギゾウムシは、この事をよく知っているみたいで、へそに近い柔らかい果皮を狙ってその長い口吻(〜8mm)で孔を穿ち、種子の内部に産卵します。
 
 昆虫による産卵を防ぐには、ドングリ自身がこの部分の武装を強化するのが最も効果的です。武装を強化すると言うのは、例えば、戦車が敵方の砲弾で損傷するのを防ぐために、全体を厚い甲板で強化するのと同じで、ドングリの場合は堅果を覆う殻斗を厚くするのが有効だと考えられます。
 但し、昆虫のもつ長い口吻に対抗出来る程度に殻斗を厚くすることが出来るのは、ドングリの種類の中でも、クヌギやアベマキの様な太くて長い鱗片に覆われたものに限られます。これらのドングリには、鱗片を幾重にも積層したり、堅果全体を覆い尽くすような構造をもつ殻斗が実際に数多く存在します。以下に、いくつかの例を示します。

 まず、一般的なクヌギやアベマキの殻斗の断面構造を図16-1-2に示します。(a)や(b)の殻斗は、へその周りの果皮を覆う殻斗の厚みは僅か3〜4mmしかありません。ですから、この様な構造では昆虫による産卵を回避するのは難しいと思われます。
 一方、(c)の殻斗を見ると、へその周りの果皮を覆う殻斗の厚みがやや厚く(5mm程度)、殻斗の裾から伸びる鱗片が堅果の胴回りを少し覆うような構造をしているので、おそらく(a)や(b)の殻斗に比べると多少は妨害効果があるかもしれません。

 次に、一般的なものよりも格段に優れた妨害効果をもつ殻斗を図16-1-3に示します。この殻斗は、へその周りの果皮を覆う殻斗の厚みが7mmもあるので、殻斗の上から口吻を刺し込んでも、その先端を堅果に到達させることは出来ません。さらに、殻斗の裾から伸びる長い鱗片が、堅果の大部分を覆い尽くしているので、口吻を刺し込むのはかなり難しいと考えられます。

 図16-1-3の殻斗でも十分な妨害効果が期待できますが、殻斗を構成するパーツをより強化して完璧な武装構造を創り出したのが、図16-1-4の殻斗です。
 この殻斗は、堅果を丸ごと収納できる構造で、堅果を覆う殻斗の厚みはなんと10mm前後もあります。これまで、数年間に亘ってこのドングリを採集し続けてきましたが、産卵された痕跡を見たことは一度もありません
(*)

(*) このドングリの詳細については、セクション8の雑記Aを参照願います。

(補記)
 余談になりますが、堅果全体が殻斗の中に収納されていて、なおかつその表面が無数の長い棘で覆われたクリは、一見すると妨害効果が優れているように思われます。しかしながら、実際にクリを採集して堅果の表面を見ると、へそと果皮の境目の辺りに口吻を刺し込まれた跡がたくさん見られます。

 クリの棘は、その付根部分から複数に分岐しており、殻斗の表面に密生しているように見えますが、昆虫達のミクロな目で見ると、孤立した樹木が点々とある隙間だらけの空間にしか映っておらず、ほとんど障害物としての機能は果たしていません(図16-1-5参照)。しかも、へその周辺の果皮を覆う殻斗は極めて薄く、2〜3mm程度しかありません。
 
 以上の点から、クリの場合は堅果全体を棘の有る殻斗で覆い尽くしていても、それらが産卵に対する防護壁としては、あまり機能していないと考えられます。