32-2-2. 殻斗が合着した可能性がある事例

 
 マテバシイ属では、開花直後の2つの雌花序が合着した状態から、それらが成長して互いの殻斗が合着するまでの一連の様子をご覧いただきましたが、コナラ属では残念ながら現時点でこのプロセスが確認できておりません。ですから、このセクションではマテバシイ属で殻斗が合着した事例を基に、コナラ属でも合着した可能性があると推測されるものを紹介します。

 マテバシイ属では、2つの雌花序同士が合着し、なおかつそれぞれから供出された雌花同士が合着、もしくは極端に近接したものについて、互いの殻斗が合着することを確認しました。これと類似した形態的特徴をもつものをコナラ属で調べた結果、図32-2-2-1や図32-2-2-2がそれに相当すると思われます。

 
 これらは、いずれも1つの殻斗が4つの堅果を包含した4果ですが、マテバシイ属における擬似多果ドングリとの類似性に着目すると、2つの2果の雌花序同士が合着して、さらに近接した雌花同士が合着したことによって形成されたものである可能性が考えられます。

 その根拠は、花軸とこれらの幼果の接合部の面積が、同じ花軸にある2果のものの1.5倍ぐらいあること。そしてもう一つは、通常4果以上の果数の多果は、特定の個体でしか見られないのに、これらの幼果は多果を大量に発現する個体で幅広く見られることです。

 前者については、マテバシイと同様に、果数が4果以上になると接合部の面積は多少大きくなります(*)。ですから、果数が3果以下のものと比べて面積が1.5倍ぐらい大きいからといって、これらを擬似多果ドングリと断定するのは難しいです。しかしながら、後者で指摘した通常は果数が4果以上の多果を発現しない個体でも、これらと類似した形態のものが散見されるという事実は、擬似多果ドングリである可能性を示唆する根拠に成り得るのではないかと考えています。
* コナラ属では、同じ花軸でも雌花序によって殻斗の元になる器官の大小に差があるのが普通です。1つの殻斗の元になる器官に4つの雌花が咲く4果の場合、平均的なサイズの殻斗の元になる器官よりもやや大きなものの方が、開花スペースが広い分だけ4つの雌花を発現しやすいのかもしれません。それゆえ、果数が4果以上の殻斗の元になる器官のサイズ(花軸との接合部の面積)が多少大きくなるのは、至極当然であると私は考えます。