雑記078. 2012. 6. 1
“ 驚愕! シラカシの両性花 ”

 我々の身近な花で、雌蕊の周りを複数の雄蕊が取り囲んだものを両性花と言います。一方、同じ花でもドングリの樹では、雌蕊だけをもつ雌花と雄蕊だけの雄花に分れています(図8-78-1参照)。これを雌雄異花と言います。ところが、先日採集したシラカシの雌花の中に、存在するはずの無い両性花がありました(図8-78-2参照)

 最初にこれを見た時は、雌蕊の側面に虫の卵でも付着しているのかと思いましたが、この部分をピンセットの先で摘んでも容易に取り除くことが出来ませんでした。さらに、実体顕微鏡のレンズを通して色々な角度から眺めている内に、この物体の大きさや表面の質感から、雄蕊の先端にある葯と非常に良く似ているのが判りました。

 そこで、花柱を被覆している花被/花床をピンセットで丁寧に剥離すると、この物体が短い紐状のもので子房の側面下部と繋がっているのが判りました。繋がった状態では観察しづらいので、思い切って紐状の部分を途中から切断してみると、これが葯と花糸から成る雄蕊そのものであることが明らかになりました(図8-78-3参照)

 後日、この雌花を採集した個体から今年伸長した新枝を任意に12本切除して、そこにある雌花を全て観察してみると、そこから8個の両性花が見つかりました(図8-78-5参照)。突発的な奇形と考えるにはあまりにも発現率が高いように思われます。
 文献によると、雌雄異花の中にも雄蕊と雌蕊の両方をもつもの(一方は機能不全)があるそうですが、果たしてドングリの花でこれまでに両性花が目撃されたことってあるのでしょうか。

 
 この両性花を咲かせたシラカシは、兵庫県三田市の深田公園に植栽されています。この個体は、このHPの中でも何度も紹介してきましたが、毎年のようにたくさんの多果を発現します。
 とりわけ2011年には、1つの殻斗の中に4〜6個の堅果を包含した多果を発現した実績
(*)がありますので、予てからブナ科の祖先の形質を今に伝える稀有な個体としてこの個体を徹底的に調査してきました。これからも、この個体を通してブナ科の植物に関する様々な知見が得られることを期待しています。
* セクション15: “ 究極の多果ドングリを求めて ” を参照願います。