雑記572. 2025. 3.16
“ 祝 発根☆☆ ”
 2021年10月、西神中央公園 [ 所在地 : 兵庫県神戸市 ] にあるアベマキで、初めて一年成のドングリが結実したのを確認しました(*)。結実したのは1つだけでしたが、二年成から一年成へ転換を遂げたドングリの第一号として今も大切に保管しています。それ以来、再び採集する機会があれば、今度はそのドングリを土に蒔いて種としての機能を確認したいと考えていたところ、昨年の11月、今度は摂津伊丹廃寺跡 [ 所在地 : 兵庫県伊丹市 ] のアベマキに一年成のドングリが3つも結実したのです(図8-572-1参照)(**)
  * 雑記442、もしくはセクション31-3を参照願います。
** 雑記555〜雑記558、もしくはセクション31-3を参照願います。

 早速、これらのドングリを植木鉢に入れた土に蒔いて、毎日欠かさず水やりを続けました。ところが、これらのドングリは普通のアベマキのドングリのように、蒔いてすぐには発根してくれませんでした。

 アベマキのドングリは、通常結実したその年の内に発根します。そして、地面に根を下ろした状態で越冬して、翌年の4月に芽生えます。それなのに、蒔いてから年が明けても発根しなかったので、一年成に転換したものは見た目や重量は二年成と変わらないけれども、種としての機能は未完成なのではないかと心配していたのですが、3月になってようやく最初に採集したドングリ(第2例)が発根してくれました(図8-572-3参照)。

 
 その後、3番目に採集したドングリ(第4例)も無事に発根しました(図8-572-4参照)が、2番目に採集したドングリ(第3例)は残念ながら現時点でまだ発根しておりません(図8-572-5参照)。ただ、二年成のドングリでも全てが発根するわけではないので、3つの内の2つが発根したということは、種としての機能に問題はないと判断して間違いないでしょう☆

 
 二年成のアベマキのドングリは、大体9月〜10月中頃までに結実しますが、一年成のものは結実したのが11月中旬だったので、もしかするとその種における平均的な結実時期と発根時期には相関があるのかもしれません。

 クヌギはアベマキより全体的に結実する時期が一ヶ月ほど遅く、大体10月〜11月中頃です。そして、年内には発根せず、翌年の3月頃に発根するのが普通です。もしかすると、11月に結実したアベマキの一年成のドングリは、普通のアベマキのドングリよりも、むしろ結実時期がよく似たクヌギのドングリが発根する時期に同調したのかもしれませんね♪♪