雑記275. 2017. 9.28
“ 群れをなすアベマキのドングリ 2 ”
西神中央公園 [ 所在地 : 兵庫県神戸市 ] で、幼果が3個着いた珍しいアベマキの果軸を見つけてから1年と4ヶ月が経ち、待ちに待った実りの季節がやってきました(*)。3個のドングリが無事に結実した果軸が1本でも残っていることを祈りながら、先日同園に行ってきました。
* 雑記209、259を参照願います。
ドングリが結実したこの時期にあらためてこの個体を見てみると、5〜6個のドングリが枝の特定箇所に群集しており、以前HPで紹介した摂津伊丹廃寺跡 [ 所在地 : 兵庫県伊丹市 ] の個体(**)に匹敵するぐらい、樹上のあちこちにドングリが群れを成していました(図8-275-1参照)。
** 雑記232を参照願います。
開花直後には、3個の幼果のある果軸がたくさんあったのですが、時間が経つにつれて果軸ごと脱落したり、一部の幼果が枯死してしまったりして、手の届く範囲の枝にはまともに成熟したドングリは1つも見当たりませんでした。
ところが、樹上の高所に目を向けると、意外にも3個のドングリが結実した果軸がたくさん残存しているのが判りました。図8-275-2はその一例ですが、6個のドングリが群集した中の赤丸で囲んだ3個が同じ果軸に結実したドングリです。
この図を見ただけで、なぜ果軸に3個のドングリがついているのが判るかというと、枝に対してほぼ垂直方向に3つのドングリが山型に盛り上がるように結実しているからです(図8-275-3参照)。
通常、アベマキの枝の特定箇所に群集した3〜4個のドングリは、1個乃至2個のドングリを結実した2本の果軸で構成されているので、枝の全周を囲むようにドングリが結実します(図8-275-4 上段参照)。それに対して、1本の果軸に3個のドングリを結実すると、枝の片側(半周部分)にドングリが盛り上がるように結実するから、簡単に判別できるのです(図8-275-4 下段参照)。
クヌギやアベマキの樹上でこのようなシチュエーションを目撃したら、それは3個のドングリが結実した果軸である可能性が高いです。みなさんも一度探してみてはいかがでしょうか。
3個のドングリが結実した果軸を枝ごと数本採取して、自宅に持ち帰ってよく見てみると、3個の内の1個か2個が、真横から押し潰されたように変形しているのに気づきました(図8-275-5参照)。
一般に、シリブカガシのドングリには堅果が極端に歪んだものが多く見られます。これは、果軸にドングリが密集して結実するため、隣接した殻斗同士が互いに干渉し合って変形することによって生じたものです。ただ、これはあくまでシリブカガシのような薄い殻斗の場合であって、アベマキのように分厚くて頑丈な殻斗では起こらないだろうと思っていましたが、この状況を見て考えを改めました。
ということで、クヌギやアベマキで稀に見られる圧し潰されたような形のドングリ(図8-275-6参照)は、シリブカガシと同じメカニズムで生じたものであることが明らかになりました。