雑記183. 2014.11.23
“ ウバメガシの堅果に見られる激しい凹凸 ”
 表面に小さな凹凸があるドングリを解体してみると、しばしばタマバチの仲間が形成した虫瘤が入っていることがあります。これまで、様々な種類のドングリを調査してきた結果、クヌギ、アラカシ、ウバメガシの3種類でその存在を目にしてきました(*)

 先日、高塚山緑地 [ 所在地 : 兵庫県神戸市西区 ] を訪れた時に、多くのウバメガシから採集したドングリの中に、激しい凹凸がある堅果がたくさん含まれていました(図8-183-1参照)。
* 調査結果の詳細については、セクション9を参照願います。

 それらを解体してみると、案の定タマバチの仲間が形成した虫瘤が入ってました。ただ、以前に服部緑地 [ 所在地 : 大阪府豊中市 ] や荒山公園 [ 所在地 : 大阪府堺市 ] で採集した堅果には1〜2個、多いもので3個しか虫瘤が入っていなかったのですが、今回採集したものには8〜13個も入っていました(図8-183-2参照)。

 クヌギやアラカシでは、虫瘤が10個以上入っているのが普通だったので、同じタマバチの仲間でも寄生するドングリの種類によって虫瘤の数に差があるものだとばかり思っていたのですが、もしかするとこの違いはタマバチの生息している地域の差によるものかもしれません。

 
 一方、これらの堅果に形成された虫瘤を解体したところ、タマバチの幼虫といっしょに以前目撃した別の種類の幼虫も入っていました(図8-183-3参照)。HPの読者によると、これはタマバチに寄生するタマヤドリコバチの仲間ではないかとの事でした
(**)。因みに、クヌギやアラカシの虫瘤でこの幼虫を見たことはありません。

 今回、大量にドングリを採集したので、タマヤドリコバチの仲間と思われる幼虫がどの程度の割合で寄生しているのか調べてみました。ウバメガシの3つの個体から採集してきたドングリを4つずつ計12個を解体して、その中に含まれる合計122個の虫瘤から幼虫を取り出しました。その結果、なんと全体の3割以上に当たる38個の虫瘤にこの幼虫が入っていました。こんなに寄生されていたのでは、ドングリに寄生するタマバチも堪ったものではありませんね。
** 雑記064を参照願います。